
ブリンッ ダー ファイッ
セッダ ナイッ アライッ♪

それ多分BTS
OCR処理を使いたい!ブックマークを使いたい!
でもAcrobat Pro DCは高い!
そんな方におすすめすなのが、wondershareから発売されている「PDFelement」です
- 書籍の自炊をよくする方(OCR処理/ブックマーク)
- PDFを編集したいけどAcrobat PROよりコスパを求める方
ポイントはOCR処理とブックマークにあり
僕がこのソフトを購入するきっかけとなったのがこのOCR処理とブックマークです
PDFの閲覧にはAcrobatを使っているのですが、無料版だとOCR処理やブックマークができないのが不便だったんですよね
無料でOCR処理やブックマークができるソフトを探すも、満足いくものがない!!
仕方なく有料PDF編集ソフトを探し始めました
もちろんAcrobatでも有料版を使えば可能ですが、Adobe社のソフトであるAcrobat PROには買い切りプランがありません
俗に「Adobe税」って呼ばれるやつですね(もちろんPremiere Proとかよりはマジですよ笑)
個人的に固定費が流れていくのが嫌なので、有料でも良いからなるべく買い切りのソフトが良い!
そしてできれば安くあってほしい!
- OCR処理の機能がある
- ブックマークできる機能がある
- 買い切りプランがある
- なるべく安くてコスパが良い
これらの条件を満たしたのが今回のPDFelementでした
OCR(Optical character recognition)とは、簡単に言えば「文字を自動で認識してデータ化する」機能です
OCRを施すことで紙に書かれた文字がデータとして保存されるため、パソコン上で検索をかけられるようになったり編集可能なPDFに変換したりすることが可能になります
ブックマークは、簡単に言えば「しおり付き目次」です
目次押したらそのページに飛べますよってやつ
自炊をする方にとってはどちらも必須の技術です
一部機能の紹介

簡単に一部機能を紹介しますね
詳しくはHPをご覧ください
注釈

PDFはさまざまなデバイスで閲覧できるのがメリットですが、編集が容易ではないというデメリットもあります
部下の資料をチェックしたいけど、このままだとPDFにコメントが書き込めない・・・
このソフトを使えば、PDFに注釈やコメントを自由に追加できるようになるのです!
注釈やコメントが付いたものは、左のサイドバーから確認することができます
ぶっちゃけ学生はあまり使いません
編集

先程も言いましたが、PDFは編集することが難しい形式です
しかしPDFelementを使えば直感的に編集ができるようになります
その使い心地はまるでWord!!
PDFは結構意固地なので、このソフトに出会うまでWordのように編集できるとは思いませんでした
テキストを編集したり、画像を挿入したり、他にもURLや透かしも挿入することが可能です
ちなみに右上で「編集モード」と「読み取りモード」に切り替えでき、「読み込みモード」に設定することによって意固地で編集できないいつものPDFに戻ります
オンライン授業を経験した学生の皆さんは、
・教授から配られるレジュメ
・レポートのファイル形式指定
でPDFにふれる機会が多かったのではないでしょうか?
これは、PDFの「編集しにくい」つまり「改ざんしにくい」という特徴に由来します
でもこのソフトがあれば・・・編集できてしまいます・・・
変換

実はWordやExcelからPDFを出力することはできるのですが、その逆は難しいんですよね(何度も言う通り、PDFは編集が難しいファイル形式です)
このソフトを使うことで、その処理を行えるようになります
が、正直使ったことがありません!!
ただこの機能を目的にソフトを購入された方もいるみたいなので、まぁ便利なのでしょうね・・・
PDFから
- Word
- Excel
- PPT(PowerPoint)
- 画像
- テキスト
- RTF
- Epub
- HTML
に変換することができます
保護
よく政府がする黒塗りだってできちゃいます!

あと面白かった機能が、「特定の単語だけ選んで黒塗りできる」んですよね
ま、使い所無いとは思いますが・・・


ほかには、
・パスワードの設定
・電子署名の発行
などを行うことができます
これらは学生でも使うことが多いんじゃないでしょうか??
(Acrobat PROだと月額料金払わないとできません!)


その他機能
さくっと特筆すべきとこだけ説明しちゃいます(OCR処理は後ほど)
ファイルを分割・結合
その名の通り、複数のPDFに分割したり結合したりすることができます
「毎週レジュメを配る授業」でめちゃくちゃ活躍しました
毎週レジュメ配られたらファイル多くなって管理めんどくさいじゃん?
それをぽいぽいっと結合してまとめることができるんですよね
透かしの挿入

これで盗用を防げる!
PDFelementには無料版(お試し)がありますが、出力時に自動でこの透かしが入るという制限があります。
圧縮

はっきりいって微妙です!!!

いや勧めといて微妙なんか~い
はい、微妙です
確かにこれを使えば容量は軽くなるのですが、その分画質の低下があまりにひどいのです
使い物にならないとまでは言わないけど、結構気になるレベル
一番右の「低圧縮率、高品質」を選んだとしてもそれなりに荒くなってしまいます
僕はOCR処理を実行した後にAdobeのサイトで圧縮してます・・・(無料です!)
リンク:Adbe PDFを圧縮
求めていた神機能!
OCR処理

この機能のためにPDFelementを買ったと言っても過言ではない、それだけの価値があります
23言語に対応するという男前っぷりです
実演!
こちらは、手書きの文字から作成したPDFです
この時点ではまだ「文字」ではなく「画像」として認識されており、当然コピペや文字検索ができません

実行中・・・

完成!

「文字」と認識されるようになり、検索もできるようになりました!

ブックマーク

あとから気づいた機能なのですが、こういったしおりを作ることができます
もちろん押したらそのページに飛ぶことができる!!
これを作ることで、例えばiPadの神アプリGoodNoteだと・・・

きゃー便利✨✨
勉強が捗る!!!
ただ1ページずつ自分で設定していく必要があるので、めんどくさいっちゃめんどくさいです笑
一括処理

あくまでおまけですが、PDFelementには一括処理と呼ばれる超便利な機能があります
機能はその名の通りですが、まとめt処理したい際には一括で出来ちゃうので便利です
もちろんOCR処理も可能です!!
一括処理対応機能
- 変換(一括でword等に変換)
- 作成(一括で画像やWordからPDFを作成)
- 圧縮(微妙)
- OCR処理(神)
- ベイツ番号(簡単に言えば、公的な書類に振る番号のことです)
- 透かし
- セキュリティ(一括でパスワードをかけられます)
- データ抽出
- 一括印刷
- 空白ページの削除
価格
今回は、「Acrobat PRO DC」と「PDF element PRO」を比較します
Acrobat PRO DC | PDF element PRO | |
---|---|---|
1年間プラン(年払い) | 20,856円/年 | 8,280円/年 |
1年間プラン(月払い) | 1,738円/月 | ー |
1ヶ月プラン | 2,948円/月 | ー |
買い切りプラン | ー | 9,980円 |
学生・職員プラン(学割) | ー(単体の割引はなし) | 5,580円/年(1年間) 7,580円(買い切り) |
PDF element PROのほうが幾分か安い、そしてやっぱり買い切りプランがあるっていうのがもう最高です!!
う~んな点
修正してくれたら最高なのに!!
圧縮時の画像が荒くなる
仕方ないんですかね・・・
でもこの問題はAdbeのHPでなんとかなるのでOK👍
リンク:Adbe PDFを圧縮
OCRの精度がたまに・・・
たまにOCRで読み取られた文字データが間違っていることがあります
ただ正直Acrobat PROの精度もいかがなものかわからないのでなんとも言えないです笑
とは言いつつも、基本的には高精度で読み取ってくれるのでOK👍
アプリと連携できない!!
アプリ版のPDFelementとパソコン版のPDFelementは完全な別物です!!!
・パソコン版で購入しても、アプリ版の有料機能は使えない(別途課金が必要)!!
・パソコン版とアプリ版では同期できない!!
これ、かなり致命的です。
アプリ版の出来は良くないと思ったので課金していません(というか消しました)
【最強のPDFelement】まとめ!
実はこのソフト開発しているwondershareという会社、ヒトデさんが紹介しているEdrawmind(旧:MindMaster)というソフトの開発会社であったりもします
・OCR処理の機能がある
・ブックマークできる機能がある
・買い切りプランがある
・なるべく安くてコスパが良い
そんなPDF編集ソフトを探している方は是非検討を!
無料試用版もあるので、気になる方は一度試して見てください:)
コメント